小児泌尿器

  • HOME
  • 小児泌尿器
  • おねしょ(夜尿症)

    小児泌尿器

    当院では薬物治療に加えアラーム治療が可能です。

    5歳児の約15-20%におねしょ(遺尿症)があると言われております。
    男女比では男児に多いことが知られております。自然治癒は年間15%と言われております。また思春期以降でも1-2%に遺尿症が見られます。昼もおねしょをする場合、他の疾患(基礎疾患)が隠れている場合があります。生まれつきの尿路の病気やホルモン異常で尿が出すぎる病気がないかどうかは診断する必要があります。

    治療時期に関しては、就学時期である7歳~8歳から治療を考えます。検査ですが、早朝一番の尿を検査します。通常早朝の尿は濃縮が起こり、尿比重が高くなります。夜尿症児は尿濃縮力障害があることがあり、尿比重検査で薄い尿となります。また尿の勢いの検査で排出障害の有無をチェックし、排尿日記にて、水分摂取や生活リズムを見ることになります。

    治療

    治療 大きな基礎疾患がなく、遺尿症だけであれば、生活指導や行動療法を行います。それでも改善が無い場合は薬物治療を行います。
    薬物にも数種類あり、検査の結果から総合的に判断します

    おねしょ(夜尿症)治療の成績

    当院では夜尿症治療(おねしょ)を積極的に行っております。
    治療にかかる日数や、どの位良くなるのかは中々わからず、受診をためらってしまうこともあるかもしれません。そこでこれまで、当院に夜尿症で通院された方の治療成績を紹介いたします。
    他院の治療で上手くいかなかった方も含んでおります。治療の内容もお薬の治療であったり、夜尿アラーム治療であったり、またその併用であったりと様々です。治療年齢も5歳から16歳と幅があります。

    図でもわかるように1年で半数から6割、2年で8割近くの方が完治します。夜尿症は年齢と共に改善していく病気です。しかしながら、いつ治るのか、宿泊学習への不安など本人、家族にとっても心の負担となります。早めの治療をお勧めいたします。
    夜尿症の原因として先天性の泌尿器科的疾患もあります。見逃すことがない様、当院では超音波検査や尿の勢いの検査も行います。

  • 亀頭包皮炎

    亀頭包皮炎

    亀頭包皮炎とは、亀頭と包皮の間に恥垢が貯まり、包皮が細菌感染した状態です。 痒みなどの症状を伴います。軟膏や抗生剤の治療を行います。